カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
七五三 3歳着物(被布コート)セット 七五三 5歳男の子着物フルセット 七五三 7歳女の子着物フルセット

女性浴衣

着付けマニュアル 女性浴衣男性浴衣女児祝い着男児祝い着
 

  ◆浴衣の着付け(女性)・・・普段の洋服感覚で気軽にチャレンジして下さい

【浴衣各部の名称】・・・覚えておくと着付けに大変役立ちます。

【用意するもの】
・浴衣
・帯
・下駄
・腰ひも2本
・帯板 1枚
(ボール紙)

 
まず肌着類を付けます。
汗を吸うものであればスリップキャミソール、タンクトップでも可。
(下着のみでも可)
次に浴衣をはおります。袖の問題を持って軽く引き、浴衣がキチンと左右対称に着れているか確認します。
(背縫いが背中心になるように)
 
両手をおろし、左右同じ位置(衿先から10~15cm位の所)をもち、浴衣の裾がくるぶしの少し上にくる様着丈を合わせます。
 
右手に持った部分、(下前)を巻き付ける様に、左へもって行き、上前を右足の側面(ズボンの脇線部)に合わせます。(下前は5cm程度上げる)
先に合わせた部分を右手で押さえながら、ウエストより少し下の腰骨の所に紐をしめます。
 
 
身八つ口(脇)から手を入れて前後のおはしょりを下におろして、整えましょう。
 
 
おはしょりが出来たら衿を整えます。左手で身八つ口(脇)から手を入れ、下の衿を右手で上衿を右手で上衿を整える。さらに両方を脇の方へ引っ張る。首の後ろはこぶしが一つ入るくらい、ぬいておきます。
胸に紐をかけます。(アンダーバストの下あたり)前から衿をおさえる様にかけて後ろに廻して交差し、また前に廻してきて結んでおきます。
    ◆帯結び(上達に従い、自分流にアレンジして見て下さい。)  
まず手先の方を形にあて、残りを胴に2巻きします。
 
タレは右脇から斜めに、内側に折り幅を細かくしておきます。次に手先が上になるように1回結びます。 
タレを蛇腹に折って蝶になる部分を作ります。(ここの畳み方でいろんなバリエーションが楽しめます)
折ったタレの中心をつまんで細くして幅を半分に折った手先で(羽織の中心と結び目を一緒に)上からくるみ、裏を通して2回ほど巻きます。
残りの手先は上から浴衣と帯の間に入れます。羽根のかたちを整えた後、右回りで後ろ
(背中心まで)に廻す。前面の浴衣と帯の間に帯板を入れる
    浴衣の畳み方(本だたみ)  
一度着た浴衣は、脱いだら湿気を取るためハンガーにかけて風通しの良い場所に吊るしておいて下さい。
少量の汗らな洗わなくても大丈夫です。 大量の汗をかいたり来シーズンまで着用しないときは、 必ず洗って下さい。
乾いてから、あて布をしてスチームアイロンをかけます。
あとは、湿気の少ない場所に収納して下さい。

ページトップへ